カリスマ・ゲームクリエイターが58歳で永眠。独自の哲学と挑戦心が築いた、アクションゲームの黄金期
『DEAD OR ALIVE』および『NINJA GAIDEN』シリーズで世界的な名声を博した日本のゲームクリエイター 板垣伴信(いたがき とものぶ)氏が、2025年10月16日に逝去した。享年58歳。この訃報は、本人の公式Facebookアカウントに遺族の手によって掲載された最後のメッセージとともに公にされたもので、海外主要メディアも一斉に報じている。
イメージ出展:Facebook
板垣伴信氏が残した最後のメッセージ
情熱と闘志で業界を切り拓いた男
1967年東京都生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、1992年にテクモ(現:コーエーテクモゲームス)へ入社。同社で設立された Team NINJA のリーダーとして頭角を現し、1996年の『DEAD OR ALIVE』で一躍注目を浴びる。
独自のキャラクター演出と高いアクション性で、当時の3D格闘ゲーム界に新風を吹き込んだ。さらに2004年には『NINJA GAIDEN』をリブートし、その圧倒的な難易度とスタイリッシュな演出で世界中のコアゲーマーを魅了。彼の作品は「挑戦する者にこそ報いるゲームデザイン」を体現したものとして知られている。
独立と波乱、そして“最後の挑戦”
2008年にテクモを離れた後、板垣氏は自身のスタジオ『Valhalla Game Studios』を設立。2015年には『Devil’s Third』をリリースし、アクションとシューターの融合に挑戦した。その後も新たな制作理念を掲げ、2021年には『Itagaki Games』を創設。
ブロックチェーンやメタバース領域への関心も示し、「次の世代にゲーム制作の自由を取り戻す」ことを語っていた。2025年には同社が解散手続きを経る一方で、彼自身はFacebookで創作への情熱を語り続けていた。
最期の投稿には、「ファンのみんなには、新作を届けることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と綴った。
世界が惜しむ“真の職人”
彼の死去を受け、国内外の開発者・ファンからは追悼の声が相次いでいる。
「真のカリスマ」「挑戦する者の象徴」「業界を変えた男」
その名は、90年代から2000年代の日本アクションゲーム黄金期を象徴する存在として語り継がれるだろう。
板垣伴信氏が残した“挑戦する魂”と“創造への執念”は、いまなお世界中のゲームクリエイターたちの胸に燃え続けている。
WEB3-ON編集部
コメント