ニュース

WEB3イベント

新しい順
【現場レポート】Japan Blockchain Week 2025に参加した主要企業を取材

WEB3イベント【現場レポート】Japan Blockchain Week 2025に参加した主要企業を取材

RX Japanが主催する「NexTech Week Tokyo 2025」が、10月8日から10日までの3日間、千葉・幕張メッセで開催されている。「NexTech Week Tokyo」は、年に2回(春=東京ビッグサイト、秋=幕張メッセ)開催される、日本の最新テクノロジートレンドを一堂に集めた業界向け展示会である。今年の会場では、量子コンピューティング(Quantum)、人工知能(AI)、ブロックチェーンおよびWeb3関連のブースが多数出展。DX人材育成をテーマにした展示も各所で見られた。 ■ Web3関連ブースにJBA、JPYC、SBINFTが登場 Web3エリアでは、日本ブロックチェーン協会(Japan Blockchain Association、以下JBA)やJPYC、SBINFTなどの紹介が行われた。JBAは2014年9月に設立された業界団体で、日本がWeb3を国家戦略として推進できるよう支援する役割を担っている。税制改正などに関しても毎年積極的に提言を行い、税務・会計・NFT・海外プロジェクト・セキュリティなど、多様な分科会を設置して業界の意見を政策に反映している。 会員企業には、ブロックチェーン関連のKAIA(カイア)をはじめ、Simplex、GMOインターネットグループ、デロイト トーマツ、double jump.tokyoなど、IT・金融・コンサル・ゲームと幅広い業種が名を連ねている。 ■ 日本初の「資金移動業ライセンス」を取得したJPYC 日本円ステーブルコイン発行企業であるJPYCもブースを出展した。 同社は今年、日本で初めて「資金移動業ライセンス」を取得したことで大きな注目を集めた。 近くライセンス取得後の初回発行が行われる見通しであり、その活用先に業界の関心が集まっている。 海外からの注目度も高く、JPYCは今後、追加ライセンスの取得や安定的なユースケースの確立を通じて、より強固なエコシステム構築に注力していく方針だ。 ■ SBINFT、「SBINFT Mits(ミッツ)」で地域活性化にも貢献 SBINFTは、既存のNFTマーケットプレイス運営に加え、NFTプロジェクト統合支援およびファンマーケティングプラットフォーム「SBINFT Mits(ミッツ)」を紹介した。 同サービスはNFT発行・管理のサポートに加え、コミュニティ運営やマーケティング施策支援など、プロジェクトの成長を多角的に支援することを目的としている。最近では、広島県神石高原町が実施した「NFT観光周遊施策」において、GPS連動型のNFTスタンプラリー機能を提供し、地域経済の活性化に寄与したことでも話題となった。 ■ 来場者の声:「じっくり見学でき、具体的な商談も可能だった」 会場を訪れた来場者の一人は次のように語った。 「企業関係者向けの展示会なので混雑が少なく、各ブースをゆっくり見て回ることができました。現場で担当者と直接話ができたので、具体的なビジネスディスカッションも進められました。大学と連携した人材育成関連のブースもあり、業界就職を目指す人にも非常に有益だと思います。」

鬼の猫ちゃん1ヶ月前
0
0
【現場レポート】新パートナーGAMIES、Tokyo Web3 Game Showを開催!

WEB3イベント【現場レポート】新パートナーGAMIES、Tokyo Web3 Game Showを開催!

9月28日、東京・渋谷にて「Tokyo Web3 Game Show」が開催された。今回のイベントはSuiコミュニティのサポートを受けて実施され、WEB3-ONの新たなパートナーであるGAMIES株式会社が主催。会場ではSuiエコシステム上で展開される LumiWave、Super-B、BRAVE FRONTIER VERSUS、VENDETTA、XOCIETY の試遊が行われた。 午後4時から7時までの3時間、来場者は自由に各タイトルをプレイし、景品を手に入れたり交流を楽しんだ。 GAMIES株式会社は定期的にオフラインイベントを実施し、日本のユーザーに未発売タイトルをいち早く体験できる場を提供している。今後はXOCIETYの日本公式パートナーであるWEB3-ONと連携し、さらに多様な形でイベントを展開。日本のeスポーツ活性化に寄与しつつ、ユーザーに新しい楽しみを届けていく計画だ。参加するゲームスタジオにとっても、リアルなプレイヤーの声を集めながら作品をアピールできる絶好の機会となる。 イベントをリードしたGAMIES株式会社代表のろいちゃんは、「今回のイベントでは、ユーザーの皆さんが実際に触れて体験をシェアしたりなど非常に良いイベントとなりました。私たちGAMIES株式会社は『あなたのファンを育てる』をミッションに掲げ、今後もコミュニティの力で、事業の発展を支援していきます。」と語った。 会場には、Sui Foundationのリード・ゲーミングパートナーシップ・マーケティングマネージャーである Becky Taylor(ベッキー・テイラー) も来場した。Beckyは、「まずはRareGleamのWEB3-ONローンチを心から祝福したいです。日本のユーザーにSuiチェーン上の多彩なゲームやエコシステムを届けるランディングページ、そして代表的なメディアへと成長してほしいです。」と語った。 さらに「GAMIESは以前からX(旧Twitter)で注目していた存在。今回のパートナーシップによって、両者が大きなシナジーを生み出せると期待しています」と続けた。 試遊タイトルのひとつであるXOCIETYについては「まだ正式リリース前なので詳細な評価は控えるが、個人的にはアートスタイルや“飽きのこないゲーム構造(Competitive Fresh)”が好印象です」とコメント。さらにSuiエコシステム内のゲームに求められる基準について「プレイヤーが本当に楽しめる高品質なゲームであること。プレイフィールが良いこと。そして何よりスタジオの純粋な情熱が最も重要です」と締めくくった。

鬼の猫ちゃん1ヶ月前
2
0
KBW2025で浮き彫りとなるSuiの技術とコミュニティ戦略

WEB3イベントKBW2025で浮き彫りとなるSuiの技術とコミュニティ戦略

「SUI STACK」「SUI + AI」の講演、APAC開発者との交流強化が焦点に ソウルで9月22日から始まったKBW2025で、レイヤー1ブロックチェーン「Sui」が開発者コミュニティとの接点を大きく広げようとしている。Mysten Labsの創業者クラスが来韓し、技術講演やコミュニティイベントを通じて、Suiの最新ロードマップと将来戦略を直接伝える機会が増えている。 主要なものとして、共同創業者のアデニイ・アビオドゥン(Adeniyi Abiodun)が「Sui Stack: アプリ、エージェント、そしてその間をつなぐ調整層(coordination layer)」をテーマに講演することが発表された。一方、コスタス・チャルキアス(Costas Chalkias)は「Sui + AI: オンチェーンマインド」と題して、AIとの融合を視野に入れた技術的視点を共有する予定だ。 また、9月25日には「Sui Builder House: APAC in Seoul」と名付けられた交流イベントが、ソウル・成水洞(Seongsu-dong)のLayer 41で開催される。この場では、国内外の開発者が集い、具体的なコラボレーションやアプリ開発のハンズオン、ワークショップが行われ、Suiにおけるアプリ・プロジェクトの育成が加速することを狙っている。 Suiは、KBW2025の公式カンファレンスパートナーの一つとして、IMPACTステージにも複数のステージを構成している。130を超えるセッション、300名以上のスピーカーが登壇する中で、“Suiステージ”は特に注目を浴びるブースとして期待されており、AI, Web3, ゲーム技術の交差点としての役割を強調している。 現地関係者によれば、Suiの経営陣は「これまで以上にAPAC地域でのエコシステム拡大を重視しており、韓国の開発者との協業を通じて技術・文化両面での成長を目指している」という。KBW2025は、Suiがグローバルなブロックチェーン市場で存在感をさらに高める布石となることが予想される。 WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0
KBW2025、ソウルで開幕へ Web3の未来と国際政策が交差する一大イベント

WEB3イベントKBW2025、ソウルで開幕へ Web3の未来と国際政策が交差する一大イベント

イメージ出展:(KBW2025公式サイトより) SUI・STABLE・0G・KAIAなど主要プロジェクトが参加、9月22日から28日まで開催 韓国ソウルで9月22日から28日まで開催される「Korea Blockchain Week 2025(KBW2025)」が、世界のWeb3業界関係者から熱い視線を集めている。8回目を迎える本イベントは、主催をFACTBLOCK、共催をBithumbが務め、メインカンファレンス「IMPACT」は23日と24日に予定されている。 今年のテーマは、人工知能(AI)とブロックチェーンの融合、実世界資産(RWA)のトークン化、Web3ゲーム、量子コンピューティングを活用したセキュリティ技術など多岐にわたる。特に各国の規制当局や政策担当者が登壇し、国際的なルール形成を見据えた議論が展開される点は大きな注目を集めている。 主要パートナーとしては、Sui、Stable、0G、そしてKaiaといったグローバルに影響力を持つプロジェクトが公式に参加。スピーカーにはCardanoのチャールズ・ホスキンソン氏やTRONのジャスティン・サン氏といった著名人物のほか、米国をはじめとする政府関係者の参加も予定され、幅広い視点からWeb3の現状と将来が語られる見通しだ。 また、ハッカソンやスタートアップ向けのピッチコンテスト、ネットワーキングイベントなど、多彩なサイドプログラムも準備されている。技術・政策・ビジネスの各分野が交わる今回のイベントは、Web3産業の進化を加速させる場となりそうだ。 公式サイト: https://koreablockchainweek.com なお、WEB3-ONは明日からIMPACT Dayを中心に現地の取材記事をお届けする予定だ。 WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0