ニュース

ゲームニュース

新しい順
【ハードウェア】ROG Xbox Ally X、ついに正式発売 ― Xboxと融合する次世代ハンドヘルドゲーミングPC登場

ゲームニュース【ハードウェア】ROG Xbox Ally X、ついに正式発売 ― Xboxと融合する次世代ハンドヘルドゲーミングPC登場

軽快な標準モデルと高性能なXモデルが登場、プレイヤーのスタイルに合わせた“2つの選択肢” ASUSとMicrosoftが共同開発したハンドヘルド型ゲーミングPCシリーズ 「ROG Xbox Ally」と「ROG Xbox Ally X」が、2025年10月16日に正式発売された。 両機種はXbox Game Passとの連携を強化し、Windows 11上であらゆるゲームエコシステムを統合する設計を採用している。 海外メディアからも好評を受けていてThe Guardianは「Ally Xは携帯機の限界を押し広げた真のモバイルゲーミングPC」と評価し、TechRadarは「Allyは軽快な選択肢、Ally Xは未来への布石」とコメント。Windows Centralは「XboxとPCの融合がここまで自然になったのは初めて」だと評価した。 > 【ROG Xbox Ally】― ベースモデル 持ち運びやすさとコストパフォーマンスを重視した軽量モデル。 従来のROG AllyをXbox統合仕様にリファインし、Game Pass体験を標準装備。 ■ 主な仕様 - プロセッサー:AMD Ryzen Z1 Extreme - メモリ:16GB LPDDR5 - ストレージ:512GB SSD - ディスプレイ:7インチ FHD(120Hz/FreeSync対応) - バッテリー:40Wh(約3〜4時間駆動) - 重量:約608g - 価格(日本):約89,800円(税込) - 特徴:軽量・コンパクト、手軽にGame PassやSteamを楽しめる入門機 > 【ROG Xbox Ally X】― ハイエンドモデル 高性能CPUと大容量バッテリーを搭載した上位機。 AI処理やクラウド最適化機能を強化し、プロ志向のユーザー向けに設計。 ■ 主な仕様 - プロセッサー:AMD Ryzen AI Z2 Extreme - メモリ:24GB LPDDR5X - ストレージ:1TB SSD - ディスプレイ:7インチ FHD(120Hz/FreeSync対応) - バッテリー:80Wh(約7〜8時間駆動) - 重量:約678g - 価格(日本):約139,800円(税込) - 特徴:高性能・長時間駆動・Xboxとの完全統合を実現したフラッグシップモデル > ROG Xbox Ally最大の特徴「Xbox Full Screen Experience」 両モデル共にWindows 11を搭載し、起動時に「Xbox Full Screen Experience」が利用可能。もちろんGame Pass含めてSteam、Epic Games、GOGなど複数のストアを横断してプレイできるROG Xbox Ally/Ally Xの最大の特徴である新しいXboxランチャーUI。 電源を入れるとすぐに全画面のXboxメニューが立ち上がり、 コントローラー操作だけでゲーム起動・Game Pass・クラウドにアクセスできる。 Xbox Full Screen Experienceの主なポイント - Windowsデスクトップを経由せず、電源ON→すぐプレイが可能 - Game Pass/クラウド/ライブラリ/設定を1画面に統合 - 十字キーやABXY操作で簡単にナビゲート - Steamなど外部ゲームもショートカット登録で呼び出し可能 まるでコンソールのような手軽さとPCの自由度を両立した、“ハンドヘルド専用のXbox体験”を実現するROG Xbox Allyだけの中核機能だ。 ROG Xbox Allyシリーズは、軽快さと高性能の2方向で ポータブルゲーミング市場を再定義するデバイスでもあり、 特にAlly Xは、携帯機の枠を超えた“持ち歩けるハイエンドPC”として 次世代のゲーミング体験を切り拓く存在となるだろう。 WEB3-ON編集部

ONPRESS20日前
2
0
『DEAD OR ALIVE』『NINJA GAIDEN』の生みの親、板垣伴信氏 逝去 ― 日本ゲーム業界に残した不滅の遺産

ゲームニュース『DEAD OR ALIVE』『NINJA GAIDEN』の生みの親、板垣伴信氏 逝去 ― 日本ゲーム業界に残した不滅の遺産

カリスマ・ゲームクリエイターが58歳で永眠。独自の哲学と挑戦心が築いた、アクションゲームの黄金期 『DEAD OR ALIVE』および『NINJA GAIDEN』シリーズで世界的な名声を博した日本のゲームクリエイター 板垣伴信(いたがき とものぶ)氏が、2025年10月16日に逝去した。享年58歳。この訃報は、本人の公式Facebookアカウントに遺族の手によって掲載された最後のメッセージとともに公にされたもので、海外主要メディアも一斉に報じている。 イメージ出展:Facebook 板垣伴信氏が残した最後のメッセージ 遺す言葉 私の命の灯は、いよいよ尽きようとしている。 この文章が投稿されたということは、遂にその時が来たということだ。私はもうこの世にはいない。 (この最後の投稿は、大切な人に託しています。) 私の人生は、戦いの連続だった。勝ち続けた。 たくさん迷惑もかけてしまった。 自分の信念に従い、戦い抜いたと自負している。 悔いは無い。 ただ、ファンのみんなには、新作を届けることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいだ、ごめん。 そういうものだ。 So it goes. 板垣 伴信 情熱と闘志で業界を切り拓いた男 1967年東京都生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、1992年にテクモ(現:コーエーテクモゲームス)へ入社。同社で設立された Team NINJA のリーダーとして頭角を現し、1996年の『DEAD OR ALIVE』で一躍注目を浴びる。 独自のキャラクター演出と高いアクション性で、当時の3D格闘ゲーム界に新風を吹き込んだ。さらに2004年には『NINJA GAIDEN』をリブートし、その圧倒的な難易度とスタイリッシュな演出で世界中のコアゲーマーを魅了。彼の作品は「挑戦する者にこそ報いるゲームデザイン」を体現したものとして知られている。 独立と波乱、そして“最後の挑戦” 2008年にテクモを離れた後、板垣氏は自身のスタジオ『Valhalla Game Studios』を設立。2015年には『Devil’s Third』をリリースし、アクションとシューターの融合に挑戦した。その後も新たな制作理念を掲げ、2021年には『Itagaki Games』を創設。 ブロックチェーンやメタバース領域への関心も示し、「次の世代にゲーム制作の自由を取り戻す」ことを語っていた。2025年には同社が解散手続きを経る一方で、彼自身はFacebookで創作への情熱を語り続けていた。 最期の投稿には、「ファンのみんなには、新作を届けることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と綴った。 世界が惜しむ“真の職人” 彼の死去を受け、国内外の開発者・ファンからは追悼の声が相次いでいる。 「真のカリスマ」「挑戦する者の象徴」「業界を変えた男」 その名は、90年代から2000年代の日本アクションゲーム黄金期を象徴する存在として語り継がれるだろう。 板垣伴信氏が残した“挑戦する魂”と“創造への執念”は、いまなお世界中のゲームクリエイターたちの胸に燃え続けている。 WEB3-ON編集部

ONPRESS20日前
2
0
[TGS2025] 遊びきれない、無限の遊び場―東京ゲームショウ、IP世代継承の現場

ゲームニュース[TGS2025] 遊びきれない、無限の遊び場―東京ゲームショウ、IP世代継承の現場

世界三大ゲームショウの一つとして知られる東京ゲームショウ(Tokyo Game Show、以下TGS)が今年も「大人気」だ。TGSは毎年9月、幕張メッセで4日間開催され、うち2日間はビジネスデー、残り2日間は一般デーとして行われる。今年のテーマは「Unlimited, Neverending Playground(遊びきれない、無限の遊び場)」、すなわち「境界のない遊び場」。 1年前に開催されたTGS2024より大幅に拡大した規模も注目されている。出展規模について、昨年は985社が参加し、3252のブースが設置され、44カ国からの出展だったが、今年は開幕発表時点で1136社が参加、4157のブースが設置され、47カ国から出展されるなど記録を更新した。 昨年の来場者27万4739人、ハイブリッド視聴1596万…今年は? TGSは2022年に13万8192人、2023年に24万3238人、2024年に27万4739人の来場者を記録した。2022年はコロナ直後で、ビザなしでの訪日が自由ではなかった点を考慮すると規模が縮小せざるを得なかったが、その後は来場者が倍近くに増え、改めて熱気を証明した。この時期からオンライン配信も行われるようになり、さらに注目を集めた。 2025年の中間集計ではビジネスデー2日間で既に10万人を超えている。一般デーの来場者数がはるかに多いことを踏まえると、今年も新記録を更新する可能性が高い。 ラインアップは「これまで通り」華やかだ。スクウェア・エニックスやカプコン、セガ、コジマプロダクション、コナミなど日本の主要ゲーム会社が大型ブースを開設し、PlayStationやXboxの参加も続いた。米国、韓国、マレーシア、ベトナムなど世界各国のゲーム会社のブースも設けられ、ASUSやSamsungなどコンピューターやSSD企業も数多く見られた。 会場にいたある業界関係者は「規模もそうだが、ビジネスミーティングが可能なディールプラットフォーム、インディーゲームやAIの比重が昨年より確実に大きくなったと感じる」との感想を述べた。 核心はIP…世代交代にも続く『思い出のゲーム』 TGSはIPの世代継承を目の当たりにできる場所でもある。毎年リメイクや続編、既存IPを活用した作品が登場し、制作担当者や主演キャラクターの声優陣が会場を盛り上げるだけに、その人気は圧倒的だ。 PlayStationブースで公開された『Dragon Quest I & II HD-2D Remake』、カプコンの『バイオハザード9』『モンスターハンター ストーリーズ3』『鬼武者 Way of the Sword』、セガの『New Virtua Fighter Project』、Netmarbleの『七つの大罪』、Xboxの『Forza Horizon 6』、コナミの『Silent Hill f』はいずれもよく知られたシリーズの新作か継承作、リマスター作品だ。十数年ぶりに登場したタイトルもあり、体験スペースやグッズ配布スペースでは1時間以上並んで体験する来場者の列を容易に見ることができた。今年末から来年第1四半期に発売予定の作品の事前予約も活発に行われている。集英社のような出版社も自社IPを活用したゲームを披露した。 制作発表会のコンテンツ構成も多様だ。Netmarbleは名作『七つの大罪』をベースにしたオリジナルゲームを公開し、制作担当者に加え、ゲーム内主人公トリスタン役の声優・村瀬歩氏、オリジナル新キャラクターのティオレー役・竹達彩奈氏が会場にサプライズ登場し、大きな注目を集めた。両氏はそれぞれの感想やエピソードを共有し、ゲームの試遊プレイを披露した。 原作者・鈴木央氏のインタビュー映像ではゲームへの愛情も公開され話題となり、声優陣が直筆サインを入れたゲーミングPCのプレゼントイベントも発表された。 会場にいたNetmarble関係者は「イベントの反応は本当に熱かった。ゲームの構成は非常にしっかりしており、原作の醍醐味を生かしつつオリジナルの楽しさを最大化しているので、ぜひ期待してほしい」と語った。

鬼の猫ちゃん1ヶ月前
2
0
TGS2025 『紅の砂漠(Crimson Desert)』圧倒的スケールで来場者を魅了

ゲームニュースTGS2025 『紅の砂漠(Crimson Desert)』圧倒的スケールで来場者を魅了

100台規模の試遊台とファイウェル大陸を再現した展示演出、ビジネス関係者からも注目集まる 東京ゲームショウ2025(TGS2025)ビジネスデイ2日目、Pearl Abyssが出展した『紅の砂漠』ブースがひときわ大きな注目を集めた。広大なオープンワールドを舞台にした最新作の魅力を、来場者は試遊と展示演出を通して体感することができた。 ブース正面には、物語の舞台である「ファイウェル大陸」をモチーフにした巨大バナーが掲げられ、遠方からも存在感を放っていた。来場者の目を引いたのは、強敵「カシウス・モーテン」との戦いをイメージしたフォトスポットだ。主人公「クリフ」や仲間たちの立像が並び、訪れた人々が記念撮影を楽しめる仕掛けとなっていた。 照明は黄昏を思わせる柔らかなトーンで統一され、砂漠の空気感を再現。民族的な旋律を取り入れたBGMが流れ、まるでゲーム世界に足を踏み入れたかのような没入感を演出していた。 今回の出展では、約100台もの試遊台が設置され、日本国内で初となる大規模なプレイアブル展示が実現した。体験できるのは序盤から中盤のクエストやイベントシーンで、来場者はオープンワールドならではの自由度を存分に味わうことができた。 試遊を終えた来場者にはオリジナルバッグが配布され、さらに会場内でのウィッシュリスト登録者には特製デザインのミネラルウォーターが進呈されるなど、来場者の体験を豊かにする仕組みも整えられていた。加えて、SNS投稿キャンペーンが展開され、ハッシュタグ付きで感想や写真をシェアした参加者には抽選で限定グッズやゲーミングデバイスが当たる企画も実施された。 『紅の砂漠』は、当初はMMORPG『黒い砂漠』の延長として構想されたが、シングルプレイを主体としたアクションアドベンチャーへと大きく方向転換した作品だ。対応プラットフォームはPC(Steam)、PlayStation 5、Xbox Series X|S、Mac App Storeを予定しており、発売は2026年第1四半期を目指している。 今回のTGS出展は、開発陣が本作を日本市場に本格的にアピールする意志の表れでもある。100台という規模感は、単なる体験会にとどまらず、来場者の記憶に残るイベントとして設計されている印象を受けた。展示演出やノベルティ施策、SNS連動の取り組みなど、多方面からユーザーとの接点を意識した戦略が随所に見られた。 ビジネスデイでの出展ながら、すでに業界関係者やメディアの関心を集めており、一般公開日にはさらなる盛り上がりが予想される。『紅の砂漠』は、TGS2025の目玉タイトルの一つとして、今後も注目を集め続けるだろう。 『紅の砂漠(Crimson Desert)』公式ホームページ https://crimsondesert.pearlabyss.com/ WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0
TGS2025 本日発売した『SILENT HILL f』が独自展示を公開 

ゲームニュースTGS2025 本日発売した『SILENT HILL f』が独自展示を公開 

舞台となる町「戎ヶ丘」をモチーフにした体験型展示“残置物展”が、来場者を物語世界へと誘う 東京ゲームショウ2025において、コナミは新作ホラー『SILENT HILL f』の特別展示を披露した。来場者の前に姿を現したのは、“残置物展”と名付けられた体験型企画。舞台となる町「戎ヶ丘」で発見された品々がロッカーに収められ、訪れた人々は一つひとつを確認しながら作品世界の断片に触れることができた。 SILENT HILL f ブースのイメージ この展示では、実際に手に取るような体験を通して、プレイヤーが物語の謎へと足を踏み入れる仕組みが用意されている。内部には細やかな演出が施され、異様な雰囲気と緊張感が会場全体を包み込んでいた。さらに、位置検出や触覚フィードバックといった技術も導入され、単なる映像では味わえない没入感が実現されていた。 体験を終えた来場者には、特製ステッカーや「196X年からの招待状」、ミニノートといった記念品が配布され、多くの参加者が手にしたアイテムを大切に抱えながら会場を後にする姿が見られた。 『SILENT HILL f』は従来シリーズと異なり、日本を舞台に据えた完全新作として大きな注目を集めている。TGS2025での“残置物展”は、その独自の世界観を先行体験できる場として、発売を心待ちにするファンだけでなく、新たに興味を持った来場者にとっても強烈な印象を残した。 コナミデジタルエンタテインメント TGS2025特設サイト https://www.konami.com/games/event/tgs/ WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0
TGS2025 リメイクと外伝を収録した20周年記念作 『龍が如く 極3 / 龍が如く3外伝 Dark Ties』発表!

ゲームニュースTGS2025 リメイクと外伝を収録した20周年記念作 『龍が如く 極3 / 龍が如く3外伝 Dark Ties』発表!

リメイクと外伝を同時収録、刷新された映像と新エピソードが会場を沸かせる 東京ゲームショウ2025のセガ/アトラスブースでは、『龍が如く 極3 / 龍が如く3外伝 Dark Ties』が正式に出展され、大きな注目を集めた。本作はリメイク版『龍が如く3』と、峯義孝を主人公とする完全新作外伝『Dark Ties』を一体化した特別仕様のタイトルとして制作されている。 イメージ出展:SEGA公式ホームページより 会場の大型スクリーンでは、最新のゲーム映像が初公開された。リメイク版では神室町や沖縄の街並みが現行機向けに一新され、キャラクターモデリングや光源処理の進化によって圧倒的な臨場感が再現された。さらに追加カットシーンや新規セリフが導入され、オリジナル版を知るファンにとっても新鮮な体験を提供している。 イメージ出展:SEGA公式ホームページより 一方、『Dark Ties』では、これまで脇役であった峯義孝を中心に据えた物語が展開される。映像では彼の若き日の姿や宿命的な出会いが描かれ、既存シリーズにはなかった視点から物語を掘り下げている。従来のファンだけでなく、新規プレイヤーにとってもシリーズ世界に触れる入口となることが強調された。 ブース周辺は初日から人だかりとなり、多くの来場者がスクリーン映像に見入っていた。フォトスポットや記念グッズの配布も行われ、熱気は終日にわたり続いた。 セガ/アトラス TGS2025特設サイト https://tgs.sega.jp/2025/ja/ WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0
TGS2025 『バイオハザード レクイエム』ついにTGS会場で姿を現す

ゲームニュースTGS2025 『バイオハザード レクイエム』ついにTGS会場で姿を現す

重厚な恐怖体験とシリーズの進化を示す最新作、試遊ブースは朝から長蛇の列 東京ゲームショウ2025のビジネスデイ初日、カプコンが送り出すシリーズ最新作『バイオハザード レクイエム』がついに日本でプレイアブル出展を果たした。会場のカプコンブースには開場直後から来場者が殺到し、整理券を求める列が絶え間なく続いた。 試遊できたのは物語の冒頭パート。陰鬱な街並みを進む序盤から、緊迫感あふれるアクションに切り替わるまでの流れが体験可能で、来場者からは「旧作の緊張感と最新技術が融合している」といった声が聞かれた。 映像表現の進化はもちろん、照明や音響設計による没入感の高さが際立ち、シリーズの真骨頂である“恐怖の演出”が一段と深化している印象だ。 試遊には年齢確認が必要で、18歳未満は参加できないという厳格なルールが設けられている。その一方で、体験者には『レクイエム』のロゴをあしらった特製サコッシュが配布されるなど、来場者の熱気をさらに高める仕掛けも用意された。 同ブースでは『鬼武者 Way of the Sword』『モンスターハンターストーリーズ3』といった新作も並び、カプコンが多面的に次世代へ挑む姿勢が鮮明となった。中でも“バイオ”最新作が放った存在感は圧倒的で、TGS2025初日の主役のひとつとして確かな印象を残した。 カプコン TGS2025 特設サイト https://www.capcom-games.com/tgs/ja-jp/ WEB3-ON編集部

ONPRESS1ヶ月前
1
0