「XOCIETY(ソサエティ)は、Web3シューティングゲームにおける“キラーアプリ”に成長すると確信しています。ゲームやコンテンツ、IPに“本気”な日本のユーザーの皆さんが、このゲームを通じてさまざまな楽しさを味わってほしい。そして、ブロックチェーンゲームを開発している方々にも、私の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。」
前編に続き、Suiチェーン代表タイトルと名高いXOCIETYを手掛ける開発会社NDUSのJeffry Kim代表に独占インタビュー。後編では、XOCIETYがSuiチェーンを選んだ背景、日本市場への熱い想い、そして壮大な未来のロードマップについて、さらに深く話を伺った。
XOCIETYがSuiチェーンを選んだ理由
「もちろん、広報や開発費用の支援といった側面もあります。しかし、それが全てではありません。」
開発段階でチェーンを選定する際、多くのブロックチェーンからオファーがあったという。その中で最終的にSuiを選んだ決め手は、Suiのチームメンバーたちがゲームに対して“本気”だったからだとKim氏は語る。
「Cレベルの役員だけでなく、チーム全員がゲームに対する非常に高い情熱と専門性を持っていました。(実際に、世界的に有名な『リーグ・オブ・レジェンド』の開発元であるライアットゲームズ出身のメンバーも在籍しています。)その熱意が技術的な完成度にも直結していると感じました。開発者の視点から見て、Suiの技術は『準備が万端』という印象で、抽象的ではなく、具体的にサービスを経験してきたプロフェッショナル集団だと確信しました。彼らとなら、XOCIETYを最高の形で世に送り出せると信じられたのです。」
今後のマルチチェーン展開について
より多くのユーザーにゲームを楽しんでもらうため、長期的なマルチチェーン展開も視野に入れているのだろうか。
「もちろんです。しかし、それはあくまでSuiネットワークで完成度の高いプレイ体験を確立し、満足のいく成果を上げた上での話です。現在はゲームの完成度を高めるため、開発チームが毎日ユーザーからのフィードバックを反映し、細かな修正を重ねています。DiscordやX(旧Twitter)など、さまざまなルートで寄せられる意見をリアルタイムで確認し、ゲームに適用している最中です。ぜひWEB3-ONのプラットフォームを通じて、日本のユーザーの皆さんからも、より詳細なフィードバックをいただきたいですね。」
ゲーム業界から見た日本市場の姿
Kim氏の目に、日本市場はどのように映っているのだろうか。
「一言で言うなら、“本気”です。日本のユーザーはゲームだけでなく、コンテンツやIP(知的財産)に対しても真摯に向き合います。よく知られている日本人のロイヤリティの高さは、この“本気”の心から生まれるものだと考えています。」
さらに、もう一つの特徴として、ゲームに対する「正当な対価を支払う」文化が根付いている点を挙げた。
「これはブロックチェーン技術が持つ透明性と非常に相性が良い。ブロックチェーンを通じて行えるさまざまな活動は、日本のプレイヤーの皆さんにフィットすると信じています。日本のユーザーは、世界のゲーム市場が常にその動向を注視する、かけがえのない存在なのです。」
日本市場でのポジションと今後のロードマップ
XOCIETYは日本でどのようなポジションを築きたいと考えているのだろうか。
「シューティングゲームなので、メインターゲットは20~30代の男性層になると考えています。特にブロックチェーンや暗号資産に関心のある男性の多くは、シューティングゲームをプレイする傾向が強い。若者世代のPCゲーマーは暗号資産にも比較的親和性が高いでしょう。もちろん、ブロックチェーンに詳しくなくても、XOCIETYが提供するゲームそのものの魅力と楽しさは非常に豊かなので、誰でも気軽にプレイできます。」
今後のロードマップについても尋ねた。
「まず、今年の11月中旬にEpic Games Storeにローンチすることが目標です。審査はすでに完了しており、現在は最終的なディテールを詰めている段階です。その後の目標は3つあります。 一つ目は、モバイルやコンソールにも対応し、プラットフォームを順次拡大していくこと。 二つ目は、強力なIPとのコラボレーションです。すでにAdidasとのゲーム内コラボを実施しましたが、近々新たなコラボも予定しています。ゲーム内でそのIPが多様な形で登場し、ユーザーの皆さんに驚きと楽しさを提供します。 そして三つ目は、eスポーツ大会のようなオフラインイベントを開催し、プロゲーマーとユーザーが一体となって楽しめる機会を創出することです。」
“キラーアプリ”がWeb3の未来を拓く
最後に、Kim氏はXOCIETYがSuiの「キラーアプリ」へと成長することを改めて強調した。「キラーアプリ」とは、特定のプラットフォームや技術を社会に爆発的に普及させるきっかけとなるコンテンツを指す。
「ブロックチェーンのエコシステムには数多くのプラットフォームが存在しますが、そこに命を吹き込み、大衆にその価値を確信させるキラーアプリがまだありません。ブロックチェーンが目指す究極の目標『マスアダプション(大衆化)』には、必ず何かの“きっかけ”が必要です。XOCIETYがそのきっかけとなり得る存在に成長していく姿を、ぜひ見守っていてください。」
彼の力強い言葉は、XOCIETYが単なる一つのゲームではなく、Web3の未来を切り拓く重要な一歩であることを確信させてくれた。
【前編】第1弾独占インタビュー記事はこちら
コメント