暗号資産(仮想通貨)は、投資や送金の手段として世界的に広がっています。日本でもビットコインやイーサリアムなどを取引する人が増えていますが、「税金はどうなるの?」 「確定申告が必要?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。
ここでは、日本における暗号資産の課税の仕組みと、今後の税制改正の動きについて、やさしく解説します!
1.暗号資産の利益は「雑所得」に分類される
まず押さえておきたいのは、暗号資産で得た利益は「雑所得」として扱われるという点です。たとえば、ビットコインを売って利益が出た場合や、別の暗号資産に交換して値上がり益が出た場合などがこれにあたります。
暗号資産取引の利益は「特別な税制」があるわけではなく、あくまで通常の所得と同じ扱いになります。そのため、確定申告の際に申告漏れがあると、追加の税金が発生することもあるので注意しましょう。
国税庁のFAQでも「暗号資産取引により生じた損益については、原則として雑所得(その他雑所得)に区分される」と明記されています。気になる方は一度チェックしてみるのがおすすめです。☟
参考:
・国税庁「暗号資産等に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和6年12月)
2.税率は最大55%? ― 累進課税の仕組み
暗号資産による利益は、他の所得と合算して税金がかかるため、所得が多い人ほど税率も高くなる仕組みです。日本の所得税は「累進課税」で、税率は5%〜45%の範囲。さらに住民税(地方税)10%が上乗せされるため、最高で約55%の税負担になることもあります。
しかし最近では、日本政府や金融庁を中心に暗号資産に関する税制の見直しが進められていて、特に注目されているのが次の2つの方向性です。
これが実現すれば、株式やFXと同じように、より透明で公正な税制に近づきます。海外ではすでに分離課税が主流になっている国も多く、日本でも導入が期待されています。
3.今後の課題と展望 ― 改正に期待しつつ、今は正しい申告を
現在はまだ「雑所得・総合課税」のままですが、業界全体では分離課税の導入や損失繰越の容認など、より現実的な制度への改善を求める声が強まっています。制度改正が実現すれば、日本でもWeb3・クリプト分野がさらに発展し、投資家やクリエイターにとって活動しやすい環境になるでしょう。それまでは、現行ルールに沿って確定申告を正しく行うことが大切です。
暗号資産の税金は少し複雑に見えますが、「利益は雑所得になる」 「累進課税で最大55%」 「今後の改正で負担が軽くなる可能性がある」この3つを押さえておけばOKです。ルールを正しく理解すれば、安心して暗号資産を運用できます。これから制度がより整っていけば、日本のクリプト投資ももっと前向きに楽しめそうですね。
次回の記事では、確定申告を行う際のタイミングや基準について、もう少し詳しく解説します!
コメント