暗号資産を利用するうえで欠かせないのが「ウォレット」です。その中でも最も広く使われているのがメタマスク(MetaMask)です。メタマスクは、イーサリアムをはじめとする暗号資産を安全に管理するだけでなく、NFTやDeFiといったWeb3サービスを利用するための入り口としても活躍します。
しかし、初めての人にとっては「どうやって始めればいいのか」 「安全に使うには何に気をつければいいのか」が分かりにくい点も多いですよね。
この記事では、初心者の方にも分かりやすいように、次の4つのポイントに分けてメタマスクの基本を解説していきます。
1.メタマスク(MetaMask)とは? ― 暗号資産用ウォレット
メタマスクとは、ブラウザやスマホで使える暗号資産用ウォレットです。イーサリアムやその関連トークン(ERC-20など)を管理・送受信できます。DeFiやNFT、Web3サービスにアクセスするための入口としても広く使われています。
2.インストール方法
① App Store または Google Playから「MetaMask」を検索。

② 開発元(販売元/提供元)が「ConsenSys」であることを確認し、アプリをダウンロード。

③ アプリを起動し、「新規ウォレットを作成」を選択。

④ パスワードを設定してアカウントを作成。


⑤ アカウント作成後「シークレットリカバリーフレーズ」を確認し、必ずオフラインで安全に保管する。
✔シークレットリカバリーフレーズの確認方法
1. メタマスクの左上にあるアカウント名をタップ
2. 「︙メニューアイコン」をタップ
3. 「シークレットリカバリーフレーズです。」をタップ
4. 「開始」をタップ
5. 確認の質問に答え、パスワードを入力
6. 表示された12語のフレーズをオフラインで安全にメモ(※スクリーンショットやクラウド保存は避ける)
3.使い方
① 仮想通貨を入金する
メタマスクのウォレットを作成した直後は、仮想通貨を保有していない状態です。そのため、まずはウォレットに仮想通貨を入金する必要があります。入金方法は主に2種類があります。
1つ目は、取引所から送金する方法です。国内の取引所(コインチェックやビットフライヤーなど)で購入したETHやUSDTなどの仮想通貨を、メタマスクのウォレットアドレス宛に送金します。ウォレットアドレスはメタマスク上で確認できるので、正確にコピーして送金先に指定することが大切です。
2つ目は、メタマスク内で直接購入する方法です。クレジットカードやApple Payを用いて少額から購入可能な場合もあります。ただし、この機能は海外のサービスを利用しているため、日本国内では利用できない場合が多いです。そのため、日本のユーザーは主に取引所から送金する方法を使うのが一般的です。初めて利用する場合は、まず少額で試してみると安心ですよ。
② 仮想通貨を送金・受け取る
メタマスクでは、仮想通貨の送受金も簡単に行うことができます。
受け取る場合は、自分のウォレットアドレスを相手に伝えるだけでOKです。取引所や他のウォレットから送金が行われると、自動的にメタマスク上に反映されます。
送る場合は、メタマスクで「送信」を選択し、相手のウォレットアドレスと送金額を入力します。送金時にはネットワーク手数料(ガス代)がかかるため、金額と手数料をしっかり確認してから承認しましょう。また、送金先のアドレスを誤ると資金を取り戻せないため、入力時は慎重に行うことが重要です。
③ DApps(分散型アプリ)と接続する
メタマスクはウォレットの機能だけでなく、ブロックチェーン上のアプリ(DApps)に接続して使うこともできます。接続できるサービスには、NFTの購入やDeFi(分散型金融)、ブロックチェーンゲームなど、様々なものがあります。
DAppに接続するには、対象のサービスにアクセスし、「Connect Wallet(ウォレットを接続)」を選択すると、メタマスクが自動で起動し、接続の承認を求める画面が表示されます。内容をよく確認したうえで「承認」を選択すれば、接続が完了します。
4.注意点
メタマスクを安全に利用するためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。暗号資産の管理は全て自己責任になるため、基本的なセキュリティ対策をしっかりと行うことが大切です。
① シークレットリカバリーフレーズは絶対に他人に教えてはいけない
② フィッシング詐欺や偽サイトへのアクセスに注意
③ 利用するサービスごとに接続を管理し、不要な接続は解除しておく(推奨)
④ 送金や取引にはネットワーク手数料(ガス代)が発生する仕組みを理解しておく
メタマスクは暗号資産の管理だけでなく、NFTやDeFiなどWeb3サービスの利用にも欠かせないツールです。初心者の方は、ウォレットの作成から入金、送受金、DApp接続、そしてセキュリティ対策まで一通りの流れを理解しておくことが大切です。
最初は少額から操作に慣れ、安全対策を意識しながら使うことで、安心してメタマスクを活用できる。正しく使えば、ブロックチェーンの利便性を最大限に引き出すことができるでしょう。

コメント